山田 琴江 Kotoe Yamada
公認会計士、ファイナンシャルプランナー(FP2級、AFP)、ライフオーガナイザー
マイライフエフピー®認定ライター
マイライフエフピー®認定講師
■自己紹介
幼少期から裕福な暮らしではありませんでしたが、中学生の時に父がガンになり、生活が一変。専業主婦であった母親は、やっと見つけたパートの仕事と父親の看病、子どもの世話に明け暮れる日々。
母親の姿をみて、「女性であっても自分で生きていける力を身につける」そう決心し、奨学金をもらいながら大学内のWスクール公認会計士試験に合格しました。
試験勉強中、周りの大人から「母親が苦労しているのだから、勉強なんてしないで早く就職しなさい」と言われることも多くありました。子どもにとって、周りの大人の言葉は強くて重く、跳ね返すには力と勇気が必要です。でも一時的な金銭のありなしだけで夢を諦めてしまえば、その後の人生の輝きが変わります。
幸い、私の場合は母が私の夢を後押ししてくれたおかげで勉強を続け、夢をかなえられましたが、この実体験から、親の経済力に左右されず子どもたちが夢を追いかけられる社会を創りたい、そう思っています。
■自分の家計で悩んだ日々
就職しお金に困る生活からは脱したものの、結婚し、子どもが生まれると、お金に関する不安は増えていきました。
「保険には入らないといけないの?」
「教育資金はどうやって貯めるの?」
「家はどうしたらいい?」
お金の話は学校でも教えてくれず、誰に聞いたらいいかわからない。ずっと不安を抱えていました。
「いつまでもモヤモヤしていては変わらない!勉強しよう」
自分の家計をどうにかするため、第2子育児休暇中にFP2級・AFPを取得しました。
勉強してみると、
「お金の知識は生きていくために誰にでも必要な知識なのに、どうして日本では誰も教えてくれないんだろう。だったら、自分が世の中の人に広く届けよう」
これが、ファイナンシャルプランナーの活動を開始したきっかけです。
■そして時間管理も
子どもが生まれ、家事が増えることで、様々なストレスを抱えるようになりました。そんな時、「その人のクセや価値観にあった仕組み作りをサポートする」というライフオーガナイザーという資格にであい、取得。家族のクセにあった収納方法や時間管理を行うことで、家事に関する時間が大幅に減少♪またお金の管理も、家族に合った方法に変えたことで管理が楽になり、かつ、ストレスも減少♪
私と同じように、お金の管理や時間管理にモヤモヤを抱えている人の相談をうけることがあったため、
「自分の経験が誰かの役に立てたら・・・!」
そんな想いで、【時間とお金のサポート】活動を始めました。
■将来の夢
親の経済力に左右されず自分の夢に向かえる子どもを1人でも増やすこと
進学するためには、ある程度のお金が必要です。もちろん、やむを得ない事情のため生活するだけでも精一杯、進学や夢を追いかけるのは難しいという事情があるかもしれません。
でも、本当に難しいのでしょうか?
最初から「ダメだ・・・」そんな風に諦める前に、やれることがあります!
誰もがお金との付き合い方を学ぶ場を創ること
日本の学校教育では、お金の使い方を教えてくれることはありません。生きていく上で、絶対に避けては通れないことなのに、なんででしょうか?
「お金は家庭で教えるもの」そんな風潮も感じますが、本当にそれでいいのでしょうか?
FPという仕事をしていると、お金との付き合い方に悩んでいる方に多く出会います。
私自身も、どうやってお金と付き合っていったらいいのか迷っていました。
そんな経験から、誰もがお金の付き合い方を学べるような場を創っていきたいと思っています。